
こんにちは、@dearwalker_yuyaです。
オフィスチェアの代名詞として最も有名なアーロンチェアの新型『アーロンチェア リマスタード』が2017年追加発売されたので思い切って購入してみました。
アーロンチェア リマスタードが届いて約1ヶ月ほど使用してみたので購入前の悩みや使用した感想をレビューしてみたいと思います!
オカムラのバロンチェア・コンテッサも悩んだけど座ってみるとやはり『アーロンチェア』
ちょっと良いオフィスチェアを探すと必ず候補に上がるのがアーロンチェアです。
とは言えやはり椅子。人それぞれの体格や座り心地の好みがあるので、まずは実際に座ってみないことにはと購入前に新宿の大塚家具で色々と試してみました。

同じ価格帯で非常に悩んだのがオカムラのバロンチェアとコンテッサ。
座ってみるとどちらも身を任せて座れる安心感は予想以上でしたが・・・・・アーロンチェアの『どこにも負担がかからない』感覚と12年保証の魅力はそれ以上...。
しかし、発売されたばかりということで旧型しか在庫が無かったんです。
購入したのは『アーロンチェアの庄文堂』

結局、今回購入したのは『アーロンチェアの庄文堂』です。
アーロンチェアなどハーマンミラーチェアに関してとても詳細なブログを運営されていて、アーロンチェア関連で検索された方は目にしたことがあるかもしれません。
ハーマンミラー正規販売代理店としてアーロンチェア12年保証はもちろん、アーロンチェアライト・ミラチェア・セイルチェアなど幅広く販売されています。リマスタードの基本サイズならどれも在庫があるとのことでこちらで即購入。
「新型旧型モデルの違いは?」「キャスターをフローリング用に変えたら傷付かない?」といった疑問に答えるきめ細かなブログはとても魅力なので気になる方は覗いてみるとかなり情報を得られると思います。
アーロンチェアの旧型と新型の価格差は?
アーロンチェア価格表 | |
---|---|
アーロンチェア | 146,000円(税込) |
アーロンチェア リマスタード | 186,840円(税込) |
アーロンチェアの新旧モデルには細かな仕様変更の他に価格帯も変わります。
新型の方が約4万円以上高いので悩ましいところですが・・・購入したら10年以上は使うであろうことを考えて新型を選びました。
ただ、価格差もあって1番売れているのは旧型とのこと。
この辺りの違いなども庄文堂ブログで詳細に書かれていますし、実際に在庫状況なども含めて問い合わせてみましたが気軽に質問に答えてくれたので悩んでいる方は相談してみるといいかもです。
『アーロンチェアの庄文堂』で購入するメリット
僕がアーロンチェアの庄文堂で購入を決めた理由として『らくらくチェア家財便が無料』、『即使える5,000円分のポイント』のメリットでした。

『らくらくチェア家財便が無料』はヤマトのスタッフ2名が配送〜開封・設置〜梱包材の回収まで行ってくれるサービス。
アーロンチェアは20kg前後あるのでこれが無料利用できるのはとても助かります、また希望があれば不要な椅子の下取りも。

そして庄文堂へ会員登録して購入すると、決済時に即使える5,000円分のポイントを貰えるので、要は5,000円割引で購入できるのがメリットですね。
特にらくらく家財便はありがたいです、アーロンチェアは馬鹿デカイ箱で届くので玄関先でポンと置かれても大変・・・この辺りのサービスも良く行き届いてると思います。
『アーロンチェア リマスタード』が到着!!

さて、それではアーロンチェア リマスタードのレビューなど。
組み合わせとしては・・・
- サイズ: Bサイズ
- メッシュ・ベース: グラファイト/グラファイト
- キャスター: DC1キャスター
一番ベーシックなブラックの組み合わせに、キャスターのみフローリング仕様の『DC1キャスター』を選択したモデルです。

らくらく家財便でヤマトの方が丁寧に開封設置してくれ、ダンボールなど全て回収してくれたのであるのはこの椅子本体。
そしてアーロンチェアの説明書などですね。
新しくなったメッシュデザイン

比較しないと意外に分かりづらいですが、旧型と新型ではメッシュのデザインが新しくなっています。


同じグラファイトモデルでも縦のラインが目立っていた旧型と比べ、細かいラインへと変更されたメッシュ。

また座面のメッシュは部位によって硬さが異なり、触ってみると先端の太ももあたりは硬めに張られ、お尻の部分は柔らかいと身体への負担がかからない設計。
質感と剛性の高いアーム部位

アーム部分はスタンダードなビニールレザーでサラッとした触り心地も良く高品質。肘を置く角度に合わせて内側・外側へ調整が可能。

高さ調節も後ろのレバーのロックを外すだけなので簡単です。
よりコンパクトに調整のしやすくなった操作系

アーロンチェア リマスタードではリクライニング調整などレバー操作類がより簡単になっています。まず、右手側にあるレバーで椅子の上昇下降。

そしてボックス右側にある回転レバーでリクライニングの硬さを調整。旧型では約60回転だったものが約12〜13回転へと簡素化され調整が楽に。


左側にはボックスから伸びたレバーで、リクライニングのロック・ハーフロック・フルリクライニング、さらにアーロンチェアの特徴でもある『前傾姿勢ポジション』のON・OFFが設定可能です。
アーロンチェアの前傾姿勢ビフォー・アフター
通常と前傾姿勢のポジションを比較するとかなり前に傾くのが分かるかと思います。
前傾姿勢のポジションは、ノートPCを使う時などのやや目線が下がった姿勢でもしっかりと背面をサポートしてくれるのが特徴。
集中した作業時の前に傾いた姿勢でも猫背にならず良い姿勢を保てるので肩や腰への負担がとても少なくて済みます。
背面の『ポスチャーフィットSL』で背中のS字カーブを調整可能

背面にあるレバーを回転させると『ポスチャーフィットSL』の調整が出来ます。
これは座った姿勢でも背中のS字カーブを保つための機能で、腰の上辺りの背面を押して良い姿勢を作ってくれるもの。
ポスチャーフィットSLのおかげで長時間作業でも適度に胸を張った正しい姿勢が楽に取れ肩と腰への負担をかなり減らすことが出来ました。
座ってみると腰の部分を適度に押されている感覚で自然と良い姿勢に...。
【豆知識】アーロンチェアのサイズをすぐに調べる方法

アーロンチェアは”指で触ってサイズを調べる方法”があります。背面上部にあるハーマンミラーロゴの裏側に指を入れてみて下さい。
するとポコッとした突起の数でサイズが分かるようになっています。
- 1つ→Aサイズ
- 2つ→Bサイズ
- 3つ→Cサイズ

ショウルームで座り比べている時、「これサイズは・・・」と毎回確認するのが意外と面倒なのでそんな時に使えるかなと思います。
カーペット&フローリング兼用『DC1キャスター』

オフィスチェアを自宅で使用する時に気になるが『フローリングの傷』ですよね。
ウチも賃貸で退去時に全面張り替えとかは避けたいので、フローリング兼用のDC1キャスターを選んでみました。
このキャスターは必要以上に転がらず、素材もやや柔らかめの材質を使っているのでフローリングでも使いやすいというもの。
DC1キャスターなら傷は付かない?

公式と販売店に「DC1キャスターならフローリングでも傷は付かないか?」と問い合わせてみたところ、答えはN0でした。
触ってみると気持ち柔らかめなキャスターで傷が付きにくいというもので、数日ならともかく毎日同じ場所で使っていると普通に凹んできたり、傷つくと思います。
20キロ前後のイス+自分の全体重が乗るのでそりゃそうだ・・・気になる方はカーペットなど推奨ですね。ただ、DC1キャスターも7,000円といい値段するのでマットを敷くなら選択しなくていいかもしれません。
利点としては転がりにくいのでフローリングで使用しても姿勢が保ちやすいという点ですね。
カーペットより『ポリカーボネート チェアマット』が快適!

色々と探してい見たところポリカーボネートのチェアマットが違和感なく良さげだったのでこちらを購入してみました。
1枚ものの包装で来るので割とデカイです。



表面はツルツルではなくサラッとした質感。
厚さも2mm、四隅は角丸になっていて足をぶつけてもケガをしにくい作りになっています。

縦120cm、横幅90cmで狭そうに見えますが、椅子って意外に縦移動と乗り降り時の回転がほとんどなので場所を取りすぎず丁度いいサイズ。

掃除もフローリングと同じように出来るのでお手入れもラク、品質も高い作りなのでカーペットではないものを探している方にオススメです。
まとめ

アーロンチェアは、姿勢を崩してリラックスするといった使い方には向きませんが、長時間のオフィスワークには信頼して身体を預けられる最高のオフィスチェアだと思います。
毎日10時間以上使っていても姿勢をサポートしてくれるのでこの1ヶ月ほどで腰痛・肩こり・目の疲れがかなり楽になってきました。
高価なチェアですが、どんなに仕事を頑張っても健康でないと意味がないですから・・・ここ10年分の投資をして本当に良かったなと...。
アーロンチェアを考えている方の参考になれば幸いです!